注目の投稿

【骨粗鬆症とは】

  骨粗鬆症とは 骨が弱くなり、骨折の危険がある状態 日本での診断基準は、骨密度測定値の値が 「骨が弱くなったことによる骨折がある場合」 若年成人平均値(YAM)の80%未満 「骨が弱くなったことによる骨折がない場合」 若年成人平均値(YAM)の70%未満 参考資料 「骨粗鬆症の...

テリパラチド169-182回目

痛みなし、痒みなし、出血なし→8回

さした時は痛くないけれど、その後痛い、出血はなし→1回

さした時は少し痛いけれど、その後大丈夫、出血はなし→3回



忘れ・・1回。

気が抜け始めています。反省。






テリパラチド167-170日目(記録法変更)

 167日目、今日は痛みなし、痒みなし、出血なし。

168日目、さした時も、その後も少し痛い。

169日目、さした時も、その後も少し痛い。

170日目、今日は痛みなし、痒みなし、出血なし。


・・と、まとめて書いてみましたが、


年末年始から、うっすら気が付いてはいたけれど、

・・実は注射を忘れた日があるようです。

ナノパスニードルⅡが・・2個余っています。

そのため、「〇〇日目」の記載を

「〇〇回目」にこっそり変更し、微調整します。

そして、日々の体調に大きな変化もないため、

今後は2週間ごとの集計記録にしようと思います。




テリパラチド166日目(痛み)

 さした時は少し痛いけれど、

さした後は大丈夫。

いつもと反対のバージョンで、ちょっとびっくり。




テリパラチド162日目(痛みへの対処の感想)

 さした時は痛くないけれど、その後少し痛い。

さした後に手が動くと痛いのかと思ったけれど、

関係なさそうな気もする。


そして、全く関係ないけれど、

豆まきをするのを忘れた。

ので、イラストで。




テリパラチド160日目(痛み回避法)

 さした時は痛くないけれど、

その後少し痛い。

こういうときは、さした後に手が動いている気がするので、

以降気を付ける。